呑む前に飲む!
2008年12月19日
呑む機会が多い12月。
じゃじゃーん!!
我らが強き味方! 『ウコンの力』なり~!!
「そりゃ片山右近は力あるF1レーサーですもんね
」
「ちゃうちゃう!その右近ちゃう!!」
・・と、一人ボケツッコミしてる場合じゃございましぇん。
ハウス製の「ウコンの力」。
コンビニで200円なり~!!
これを呑む前に飲むべし!
べし
べし
べしっ!!
ちなみにこの「ウコンの力」は、
「おっと!新種のウコンじゃあ~りませんか!?」と
一昨日コンビニで発見したシロモノ!!
「ウコンの力~カシスオレンジ味~
」
カシスオレンジって・・・
カクテル
やん~~
お酒呑む前に飲むべしとはいえ・・・
呑む前にカクテル味飲むなんて、エエん???
エエに決まってますともーー!!
薬ではないけれど、効果は絶大!!

ちなみにパート2。
「ウコンの力」は顆粒もございます。
3つセットもんで販売してることもありましてェ~、
これをBAGの中にしのばせておくのもグ~
いつも持ってると便利極まりない
「ねぇ、ウコンの力、今日持ってる?」
「あると思います。」
・・と、吟じます会話
まで出来ちゃうのです
嗚呼、備えあれば憂いなし!!
嗚呼、そないあれやったらうれへん梨!!
・・・なんのこっちゃ。。。(爆)

我らが強き味方! 『ウコンの力』なり~!!

「そりゃ片山右近は力あるF1レーサーですもんね

「ちゃうちゃう!その右近ちゃう!!」
・・と、一人ボケツッコミしてる場合じゃございましぇん。

ハウス製の「ウコンの力」。
コンビニで200円なり~!!
これを呑む前に飲むべし!
べし



ちなみにこの「ウコンの力」は、
「おっと!新種のウコンじゃあ~りませんか!?」と
一昨日コンビニで発見したシロモノ!!
「ウコンの力~カシスオレンジ味~

カシスオレンジって・・・
カクテル


お酒呑む前に飲むべしとはいえ・・・
呑む前にカクテル味飲むなんて、エエん???
エエに決まってますともーー!!
薬ではないけれど、効果は絶大!!

ちなみにパート2。
「ウコンの力」は顆粒もございます。
3つセットもんで販売してることもありましてェ~、
これをBAGの中にしのばせておくのもグ~

いつも持ってると便利極まりない

「ねぇ、ウコンの力、今日持ってる?」
「あると思います。」
・・と、吟じます会話


嗚呼、備えあれば憂いなし!!
嗚呼、そないあれやったらうれへん梨!!
・・・なんのこっちゃ。。。(爆)

ばばーん!と登場~♪
2008年10月30日
ばんばばん~!
・・は、侍ジャイアンツ。。。
そーいえば、ジャイアンツ・・・
阪神の優勝をかっさらっていくし・・・
ていっ
ていーーっ
・・てなコトはおいといて、、、

ばばーん!!
『添景工房
~ベストセレクション編~』
・・が、新発売~!!
『添景工房』と言えば、泣く子も黙る、いえ、泣く子も微笑む、
CADとかで使う添景素材がてんこ盛りのソフトでございます
「添景素材って、なんじゃらほい?」
・・と思っているそこのあなた!
お答えいたしましょう!ぱんぱん
←懐かしの霊感占い田中佐和様風♪
添景=点景というのは、樹木とか、草花とか、人間とか、空とか、車とか・・・
つまり、景色にかかせないアイテムなのです。
添景素材は、3Dで人工的に作ったものもありますがぁ、
樹木などの写真を切り抜いたりして、とっても手間隙かけて
作られたものが今では主流になっております。
現実のものを素材にしているので、めっちゃリアルだし、
使い勝手ありまくり~
り~~
そー言えば、り~はヒロミGOの元・嫁はんでした~
このぐらりぶも、『添景工房』の列記とした1ユーザー。
仕事柄、図面(パース)作成の際に、『添景工房』の
樹木編やガーデニング編を使いまくりでございまする。
で、なーにを隠そうこのぐらりぶ、『添景工房』さんの
メルマガコラム【番外編】を昨年秋より担当する事になり、
毎月2回配信されているのですよ。
ご覧になられたい方は、どーぞここよりご覧くださいませ。
今春3月までのバックナンバーがご覧いただけちゃいます~♪
いや、この際だから、添景工房さんのD.S.メンバーズに登録をし、
ぐらりぶのコラムを毎月2回、見ようじゃあ~りませんか~~♪
ちなみに、ここからお申込が出来るのでございます~
なんや宣伝チックな本日のブログでかたじけない!!
しか~し!
この度発売された『添景工房~ベストセレクション編~』は、
めっちゃオススメしたいシロモノなのです~
実は、このぐらりぶも添景素材を厳選したメンバーでございまして、
ま、早い話がいっちょかみしたってワケなんですよ。ぐふっ
このソフト、1つあれば2つ欲しくなる衝動にかられちゃいます。
かく言う私は・・・5本以上は持ってますねぇ。。←資産価値
さぁ、皆さんも、きた!見た!
こーた!!・・のキターー商店




もひとつついでに、中山こーたはピン芸人~
本日はけったいな表現オンパレードで
か、、かたじけない。。m(__)m
・・は、侍ジャイアンツ。。。
そーいえば、ジャイアンツ・・・
阪神の優勝をかっさらっていくし・・・
ていっ


・・てなコトはおいといて、、、

ばばーん!!
『添景工房
~ベストセレクション編~』
・・が、新発売~!!

『添景工房』と言えば、泣く子も黙る、いえ、泣く子も微笑む、
CADとかで使う添景素材がてんこ盛りのソフトでございます

「添景素材って、なんじゃらほい?」
・・と思っているそこのあなた!
お答えいたしましょう!ぱんぱん

添景=点景というのは、樹木とか、草花とか、人間とか、空とか、車とか・・・
つまり、景色にかかせないアイテムなのです。
添景素材は、3Dで人工的に作ったものもありますがぁ、
樹木などの写真を切り抜いたりして、とっても手間隙かけて
作られたものが今では主流になっております。
現実のものを素材にしているので、めっちゃリアルだし、
使い勝手ありまくり~


そー言えば、り~はヒロミGOの元・嫁はんでした~

このぐらりぶも、『添景工房』の列記とした1ユーザー。
仕事柄、図面(パース)作成の際に、『添景工房』の
樹木編やガーデニング編を使いまくりでございまする。
で、なーにを隠そうこのぐらりぶ、『添景工房』さんの
メルマガコラム【番外編】を昨年秋より担当する事になり、
毎月2回配信されているのですよ。
ご覧になられたい方は、どーぞここよりご覧くださいませ。
今春3月までのバックナンバーがご覧いただけちゃいます~♪
いや、この際だから、添景工房さんのD.S.メンバーズに登録をし、
ぐらりぶのコラムを毎月2回、見ようじゃあ~りませんか~~♪
ちなみに、ここからお申込が出来るのでございます~

なんや宣伝チックな本日のブログでかたじけない!!
しか~し!
この度発売された『添景工房~ベストセレクション編~』は、
めっちゃオススメしたいシロモノなのです~

実は、このぐらりぶも添景素材を厳選したメンバーでございまして、
ま、早い話がいっちょかみしたってワケなんですよ。ぐふっ

このソフト、1つあれば2つ欲しくなる衝動にかられちゃいます。
かく言う私は・・・5本以上は持ってますねぇ。。←資産価値

さぁ、皆さんも、きた!見た!






もひとつついでに、中山こーたはピン芸人~

本日はけったいな表現オンパレードで
か、、かたじけない。。m(__)m
オダサクもびっくり!自由軒のカレーせんべい!
2008年06月10日
いやいやいや、、、
ここのブログも久々の行進・・・
おいっちに
おいっちに
もとい。
はい、久々の更新です。
長い間、留守にしててごめんなさいm(__)m
いや~、それにしても、
このカレーせんべいは、実にウマい
その名前も
『しっとり仕立て 大阪・難波
自由軒のカレーせんべい』
しっとりで、モチモチで、おまけにウスターソースのお味が
めっちゃ効いてるじゃあ~りませんか!
さっすが食いどころの町、大阪!
せんべい一つにもこだわりを感じますな~

パッケージには、「自由軒」の若女将・純子さんが
こっそり現れていたりして。。
どっかのささやき女将とは大違いな
若くて綺麗な純子女将でございまする。
で、中身はどんなのかというと・・・
直径5~6cmで、カレー色にウスターソース色がプラスされてて・・・
早い話が、こんなん↓ですわ~

おっと、、
実物よりデカく
写ってしまってますがな。。
「自由軒」というと、あの文豪・織田作之助がご贔屓にしてた
大阪・千日前にある‘ライスカレー’が有名なお店、というか、食堂。
ここのライスカレーと言えば、織田作之助の名作『夫婦善哉』にも登場した、
文学界でも非常ぉ~に有名な名物フードなのです。
ご飯自体がカレー味で、そこに生卵が一つ乗っかってて、
カレー味のご飯と生卵をマゼマゼして食べる・・・
つまり、ドライカレーに生卵乗せてあって、
それをゴッチャにマゼマゼして食べるという、まさに庶民の味
実はワタクシ、お菓子たりとも味にはうるさい方でして、
特にせんべい類(※大阪では‘おかき’とも言う)には
めっぽうシビアな判定をするわけで。。
しかも、お値段高かったら美味しくて当たり前!
安くてウマいのが、ほんまもん!!
この自由軒のカレーせんべいは、
某コンビニ「LAWS●N」(←伏字にしてる意味がないのぉ。。
)
で偶然見つけたシロモノ。

お値段は、一袋200円で
お釣りがくるという
リーズナブル価格
一袋なんてアッという間に
食べきっっちゃう。。
でも、調子に乗って、
食べすぎちゃうと
飽きちゃう濃いお味。。
せやけど、このカレーせんべいは、
ぐらりぶイチオシ
久々のHIT商品でござい~~
ま、いっぺん食べてみてみて~
ここのブログも久々の行進・・・
おいっちに


もとい。
はい、久々の更新です。
長い間、留守にしててごめんなさいm(__)m


このカレーせんべいは、実にウマい

その名前も
『しっとり仕立て 大阪・難波
自由軒のカレーせんべい』
しっとりで、モチモチで、おまけにウスターソースのお味が
めっちゃ効いてるじゃあ~りませんか!
さっすが食いどころの町、大阪!
せんべい一つにもこだわりを感じますな~


パッケージには、「自由軒」の若女将・純子さんが
こっそり現れていたりして。。
どっかのささやき女将とは大違いな
若くて綺麗な純子女将でございまする。
で、中身はどんなのかというと・・・
直径5~6cmで、カレー色にウスターソース色がプラスされてて・・・
早い話が、こんなん↓ですわ~


おっと、、
実物よりデカく
写ってしまってますがな。。

「自由軒」というと、あの文豪・織田作之助がご贔屓にしてた
大阪・千日前にある‘ライスカレー’が有名なお店、というか、食堂。
ここのライスカレーと言えば、織田作之助の名作『夫婦善哉』にも登場した、
文学界でも非常ぉ~に有名な名物フードなのです。
ご飯自体がカレー味で、そこに生卵が一つ乗っかってて、
カレー味のご飯と生卵をマゼマゼして食べる・・・
つまり、ドライカレーに生卵乗せてあって、
それをゴッチャにマゼマゼして食べるという、まさに庶民の味

実はワタクシ、お菓子たりとも味にはうるさい方でして、
特にせんべい類(※大阪では‘おかき’とも言う)には
めっぽうシビアな判定をするわけで。。
しかも、お値段高かったら美味しくて当たり前!
安くてウマいのが、ほんまもん!!
この自由軒のカレーせんべいは、
某コンビニ「LAWS●N」(←伏字にしてる意味がないのぉ。。

で偶然見つけたシロモノ。

お値段は、一袋200円で
お釣りがくるという
リーズナブル価格

一袋なんてアッという間に
食べきっっちゃう。。
でも、調子に乗って、
食べすぎちゃうと
飽きちゃう濃いお味。。
せやけど、このカレーせんべいは、
ぐらりぶイチオシ

久々のHIT商品でござい~~

ま、いっぺん食べてみてみて~

次世代の木材!タンモクウッド!
2007年12月28日

どもっ!皆さま!
今日は仕事納めでお忙しかったのでは?
ほんと、お疲れさまです~(^O^)/
さてさて、今日は、ぐらりぶが
ガーデン&エクステリア業界人だというのが
おわかりいただける内容でして~

ガーデンやエクステリアに、木材は欠かせないアイテム。
フェンスやパーティション、はたまたデッキなどに木を使うと、
なんてったって、安らぎ感が違いますもの~

木の持つ風合いというのは、温かみがあって、落ち着きがあって、
自然から生まれたものは、ほんに人間にやさしい~ものでございます。
そこで、今年新発売となった木材製品で、
ガーデン&エクステリアメーカーで著名なタカショーさんの
「タンモクウッド」という製品は、ぐらりぶイチオシ推奨製品でございまする

そりゃあ、耐久性や耐候性のことを考慮すると、
アルミ製品にラッピングしたものが賢明です。
でも、木の持つ独特な温かみや、
木ならではの香りって、
やっぱりあるじゃないですか~~?!
この「タンモクウッド」は、薬剤を使用していない、
高耐久性の天然木材なので、
まさしく、人と環境にやさしい~木材なのです!!
木材って、中に潜む虫退治の意味もあって、
燻煙処理するのが普通なんだけど、
「タンモクウッド」は高熱で特殊処理してるんですって。
しかも、木材って、雨ざらし状態の所に使用すると、
雨風の影響があるもので、どうしても耐久性に劣るものです。
木材は、何もメンテしなくて、もって5年。
塗装し直しの手間は、どうしてもかかってしまいます。
タンモクウッドは、材質は国産のスギゆえに、
やっぱ塗装し直しすると尚よろしだけど、
今までの木材より、はるかに耐久性が富んでいるし、
重量もとっても軽いのですぞ

さらに、『タカショー』さんのHPから抜粋で
「タンモクウッド」の特性を記させていただきますと・・・
①製造過程においても薬品を一切使用していない。
薬剤は不使用。ホルムアルデヒドが検出されない
“無農薬野菜”のような木材。
②薬剤注入木材と同程度の耐久性。
防腐・防蟻効果は、JIS規格に基づく規準をクリア。
③含水率・吸水率が低い。
含水率は3~7%。水を含みにくく、ジメジメしにくいので、
温浴施設にも最適。
④ヤニやアクが出ない。
ハードウッドのような、ヤニやアク、色水がでない。
⑤内部まで(芯まで)同じ効果。
いわゆる燻煙処理と異なり、表面だけでなく内部まで効果が有効。
⑥加工性・寸法安定性の向上。
ハードウッドのような苦労(硬すぎる…)がなく、素直な施工性。
処理前より軽量になるメリットも。

今年新発売となった「タンモクウッド」を、
ぐらりぶはタカショーさん本社新社屋
見学に行って初めて目にし、
思わず惚れこんでしまったのです~

※その時の模様は
『ぐらりぶ日記~本編~』でご覧くださいまし♪
掲載の2枚の写真は、タカショーさんの
本社に行った時のものですが、
デッキにも、バルコニーにも、タンモクウッドが
施されていて、我が目で、我が触感で、
タンモクウッドのよさを実感してまいりました♪
ホンモノ志向の方には、「タンモクウッド」は超オススメ

和のテイストにも洋のテイストにも、
めっちゃ重宝するんですもの~

こんなにスグレモノの木材が世に出るなんて・・・
いやいやいや、人生、長生きはするもんですな~

これはHIT!モスバーガーくん♪
2007年12月25日



昨日のクリスマス・イブは
いかがお過ごしでしたか?
さてさて、クリスマスといえば
チキンですよね


モスチキンが
大の好物

若鶏の胸肉使用で、しっかりとした醤油味の下味がついてて、
しかもお米の衣がカリカリとして、バリうま~~

先日、チュートリアルとブラマヨの司会してる夜中のTV番組で、
とあるモスバーガーの店長さんお二方が、
寸劇まじりでモスチキンの宣伝してるのにはビックラこきましたが。。

いやいや、そんだけモスチキンは
クリスマスにはなくてはならないシロモノなのです


モスチキンパックを買うのでございます♪
モスチキンパックを早い時期に予約すると、
素敵なプレミアムまでもらえちゃう♪
で、今年のプレミアムは、
モスバーガーくんとその仲間達のストラップ。
モスバーガーくんの他に、
ライスちゃん、モスチキンちゃん、トマトちゃん、レタスちゃん


ぐらりぶは、モスバーガーくんとモスチキンちゃんを
GETして、非常ぉ~に嬉し愉しのクリスマス~

なんと、このモスバーガーくんとその仲間達、
既に巷のNETオークションにも出てるやおまへんか~~

3つセットで1500円もの高値がついちゃってて・・・

ガソリンの高騰もさることながら、
いやいやいや、こんなに値打ちが上がろうとは~

うんうん、たしかに今年のプレミアムは、ぎざかわゆす~

でも、もうクリスマスは終わっちゃうし、
モスバーガーくんにお目にかかれるのは、
一体いつになるのか、わかんないしぃ~。。

モスバーガーくんシリーズ!
来年も期待してまっせ~!!>モスバーガー御中
※お断り:モスチキンの画像を拝借して、すみません~m(__)m >モスバーガー御中
イマをときめくスティックスウィーツ!
2007年12月24日
X'masケーキの予約をしそこね、
娘にどえりゃ~怒られたぐらりぶ・・・
しゅんしゅしゅしゅん。。
「あんだけゆーたのに・・んもぉー
なんで早いうちに予約せーへんかったんよーー
」
・・・すんまそん。。m(__)m
某ケーキ屋さんの近くを、最近通らなかったもので・・・
てな言い訳は、いいわけではない!
さてさて、気を取り直し、今回も
『ぐらりぶ的良品!2007大蔵ざらえvol.3』をまいりましょう♪
今日はクリスマス・イブ
どこのご家庭も、カップルも、
クリスマスの夜はウキウキパラダイス

ホール型のケーキ
もいいけど、
イマをときめくスティックスウィーツも
いいんじゃないかしらん?♪
江坂の東急ハンズがある、
東急江坂ビル1階に、
ステッィクスウィーツのお店があるのを、
皆さんはご存知でしょうか?
なんや、『笑っていいとも!』で、
中居くんが紹介していたそーな。。
そーとはつゆ知らず、新しく出来た
イけるお店のイける商品の‘匂い’を、
本能的に嗅ぎわけるぐらりぶ。
画材を買いに同じフロアのカワチさんに行った際、
「ん?なんかエエ感じのケーキ屋さんが出来てるやん~
」
・・と、早速いくつかケーキを買い込んだ次第で~
お店の屋号は『36STICKS』。
たっくさんの長細いスティックケーキを売っているんです。
新大阪の駅構内とか、「心斎橋そごう」とか、
結構あちこちに店舗があるみたい。
お値段もレアチーズケーキが180円で、
その他のケーキもとってもリーズナブル価格

ロールケーキもあれば、
器に入っているものもありーので、
お味もほどよい甘さでgoodなものばかり
いやいやいや、シッカリとした
商品開発でござりまするな~
低価格なもんで、ついついあれもこれもと選んでしまう
色んなお味が楽しめちゃうから、ついついいっぱい買い込んでしまう
巧みな販売戦略にまんまとはまったぐらりぶではありますが、
ま、甘いもんだけに、甘なってもエエんちゃうん~
どんなお店なのか、HPを色々検索してみたら・・・
なんとこのお店!
あの『ビアード・パパ』の系列店じゃあ~りませんか
フード業界でイマをときめいている『麦の穂』グループなのです。
ぐらりぶが年末ジャンボ宝くじで3億円当たったら、
ここのフランチャイズに加盟出来るんでっけど・・・
年末ジャンボも買いそびれたぐらりぶで。。
あ~どんくさ。。
娘にどえりゃ~怒られたぐらりぶ・・・
しゅんしゅしゅしゅん。。

「あんだけゆーたのに・・んもぉー

なんで早いうちに予約せーへんかったんよーー

・・・すんまそん。。m(__)m
某ケーキ屋さんの近くを、最近通らなかったもので・・・
てな言い訳は、いいわけではない!
さてさて、気を取り直し、今回も
『ぐらりぶ的良品!2007大蔵ざらえvol.3』をまいりましょう♪
今日はクリスマス・イブ

どこのご家庭も、カップルも、
クリスマスの夜はウキウキパラダイス


ホール型のケーキ

イマをときめくスティックスウィーツも
いいんじゃないかしらん?♪
江坂の東急ハンズがある、
東急江坂ビル1階に、
ステッィクスウィーツのお店があるのを、
皆さんはご存知でしょうか?
なんや、『笑っていいとも!』で、
中居くんが紹介していたそーな。。
そーとはつゆ知らず、新しく出来た
イけるお店のイける商品の‘匂い’を、
本能的に嗅ぎわけるぐらりぶ。
画材を買いに同じフロアのカワチさんに行った際、
「ん?なんかエエ感じのケーキ屋さんが出来てるやん~

・・と、早速いくつかケーキを買い込んだ次第で~

お店の屋号は『36STICKS』。
たっくさんの長細いスティックケーキを売っているんです。
新大阪の駅構内とか、「心斎橋そごう」とか、
結構あちこちに店舗があるみたい。
お値段もレアチーズケーキが180円で、
その他のケーキもとってもリーズナブル価格


ロールケーキもあれば、
器に入っているものもありーので、
お味もほどよい甘さでgoodなものばかり

いやいやいや、シッカリとした
商品開発でござりまするな~

低価格なもんで、ついついあれもこれもと選んでしまう

色んなお味が楽しめちゃうから、ついついいっぱい買い込んでしまう

巧みな販売戦略にまんまとはまったぐらりぶではありますが、
ま、甘いもんだけに、甘なってもエエんちゃうん~

どんなお店なのか、HPを色々検索してみたら・・・
なんとこのお店!
あの『ビアード・パパ』の系列店じゃあ~りませんか

フード業界でイマをときめいている『麦の穂』グループなのです。
ぐらりぶが年末ジャンボ宝くじで3億円当たったら、
ここのフランチャイズに加盟出来るんでっけど・・・
年末ジャンボも買いそびれたぐらりぶで。。

あ~どんくさ。。

関西芸人もご贔屓!『一久』のカレーうどん!
2007年12月23日
寒い季節に外で仕事すると
体も芯から冷え込んでしまう。。
おまけに雨だと、心も沈んでしまうじゃない。。
(う~ん、乙女ちっく。。
)
そんな時・・・
「あ~、アツアツのおうどんが食べたい~
」
・・って、思いはらしません???
そして、ぐらりぶは、寒くなると何故かむしょーに
カレーうどんが食べたくなるのでありました。
最近のある日、娘と一緒にインフルエンザの予防接種をしたぐらりぶ・・・
「なぁ、こんな寒い日は、おうどんが食べたなるわな~。」
・・と、その日のお昼ご飯は、おうどんに決定~!!
ぐらりぶ:「で、家で作る?それともどっか食べに行く?」
娘:「どっか食べに行く!」
ぐらりぶ:「ほな、どこ行く?」
娘:「うーん・・・」
ぐらりぶ:「冬はやっぱ‘カレーうどん’じゃわい!『一久』に行くでー!!」
娘:「おっけ~♪」
・・てな母娘の会話が車の中でかわされ、
我々は『一久』に向かったのでした。
「インフルエンザの予防接種後30分は、おとなしくしててください!」
・・と、病院の看護婦さんに言われていたのもどこ吹く風で、
「カレーうどんが、たーべーたーいー!」と、本能が先立つのでございました
さて、『一久』と言えば、豊中・熊野町にある関西芸人もご贔屓のお店。
おかみさんのハンナリとした大阪弁もエエ感じでんねやわ
店内には、芸人さんのサインの色紙が、たっくさん飾ってあるんです。
あの上沼恵美子さんも、やしきたかじん氏も、雀々はんも、鶴瓶師匠も・・・
とにかく、沢山の芸人さんが、ここに来てはるんですよ。
時々、TVの取材でこの『一久』が登場するので、
皆さんもご存知なのでは?

『一久』の名物と言えば、
なんてったって
「カレーうどん」
「ぐらりぶ的良品!
~大蔵ざらえ!vol.2~」に
ふさわし~オススメうどんです。
正式商品名は
「カレー肉うどん」だったような。。
一人前750円
お鉢にたーっぷり入ってます。
グツグツと煮えたった状態で運ばれてきて、
あちあち→ふーふー→ずるずる・・するんですが、
うどんだしとカレーがベストマッチしてて、
これを食べてると、ほんま、至福のひと時でおますわ
お店の場所は幹線道路から外れているにも係わらず、
次から次へとお客さんが来はるんですよ。
いやいやいや、ここのカレーうどんを食べると、
体も心も、芯からあったまりましたがな~
体も芯から冷え込んでしまう。。
おまけに雨だと、心も沈んでしまうじゃない。。
(う~ん、乙女ちっく。。

そんな時・・・
「あ~、アツアツのおうどんが食べたい~

・・って、思いはらしません???
そして、ぐらりぶは、寒くなると何故かむしょーに
カレーうどんが食べたくなるのでありました。
最近のある日、娘と一緒にインフルエンザの予防接種をしたぐらりぶ・・・
「なぁ、こんな寒い日は、おうどんが食べたなるわな~。」
・・と、その日のお昼ご飯は、おうどんに決定~!!
ぐらりぶ:「で、家で作る?それともどっか食べに行く?」
娘:「どっか食べに行く!」
ぐらりぶ:「ほな、どこ行く?」
娘:「うーん・・・」
ぐらりぶ:「冬はやっぱ‘カレーうどん’じゃわい!『一久』に行くでー!!」
娘:「おっけ~♪」
・・てな母娘の会話が車の中でかわされ、
我々は『一久』に向かったのでした。
「インフルエンザの予防接種後30分は、おとなしくしててください!」
・・と、病院の看護婦さんに言われていたのもどこ吹く風で、
「カレーうどんが、たーべーたーいー!」と、本能が先立つのでございました

さて、『一久』と言えば、豊中・熊野町にある関西芸人もご贔屓のお店。
おかみさんのハンナリとした大阪弁もエエ感じでんねやわ

店内には、芸人さんのサインの色紙が、たっくさん飾ってあるんです。
あの上沼恵美子さんも、やしきたかじん氏も、雀々はんも、鶴瓶師匠も・・・
とにかく、沢山の芸人さんが、ここに来てはるんですよ。
時々、TVの取材でこの『一久』が登場するので、
皆さんもご存知なのでは?

『一久』の名物と言えば、
なんてったって
「カレーうどん」

「ぐらりぶ的良品!
~大蔵ざらえ!vol.2~」に
ふさわし~オススメうどんです。
正式商品名は
「カレー肉うどん」だったような。。
一人前750円

お鉢にたーっぷり入ってます。
グツグツと煮えたった状態で運ばれてきて、
あちあち→ふーふー→ずるずる・・するんですが、
うどんだしとカレーがベストマッチしてて、
これを食べてると、ほんま、至福のひと時でおますわ

お店の場所は幹線道路から外れているにも係わらず、
次から次へとお客さんが来はるんですよ。
いやいやいや、ここのカレーうどんを食べると、
体も心も、芯からあったまりましたがな~

『廣井堂』の‘栗むし羊羹’は、かなりの美味しさ!
2007年12月22日
ずいぶん、ずいぶん、
ご無沙汰してしまい、
ほんと、ごめんなさいm(__)m
「ごめんですんだら警察はいらんっ
」
・・って仰せの方も、
ほんま、かんにんどす
いえ、その・・
ネタは沢山あるんです!
画像もしこたまあるんです!
「だったらupせんかえー
」
・・とお思いになるのも無理はない。
日頃の業務に追われてしまい、
溜まっているネタや画像がお蔵入りしてる
状況が、ぐらりぶ的にも腑に落ちず・・・
そこで、今年も残す所あとわずかゆえ、
ぐらりぶ監修のブログサイトを
『歳末総決算!秘蔵画像大蔵ざらえ!』と銘打ち、一挙大公開してまいりまっす

『ぐらりぶ的良品~大蔵ざらえvol.1~』は、
大阪市西区新町にある和菓子屋さんの
『廣井堂』の‘栗むし羊羹’
ここの‘栗むし羊羹’、
栗を包む外側のモチモチっとした触感、
ほどよい上品な甘さといい、
国産の栗の大きさといい、
あーーーまりにも美味しくって~
『廣井堂』の近くで、週に一度、
講師のお務めをしている私は
いつも「本日売切れ!」の札が
栗むし羊羹の前に立ててあるのが
気になって仕方なかったんですよ。
いつも売切れ御免になる商品・・・
一体ぜんたい、どんなシロモノ???
どうしても、我が舌で味わってみたいじゃあ~りませんか~!!

そして、ある日、
やっと買えたんです
お値段は、1本3700円(だったっけ?)。
半分のサイズは、1本1890円。
結構いいお値段しちゃうけど・・・
そんだけ価値がある商品だってコト!!
竹の皮でくるんである羊羹にナイフをいれると・・・

きゃ~~!!
栗がデカい~~~~!!
一口食べると・・・
うひゃ~~!
バリうま~~~~!!
品のい~い甘さで、極上の和菓子~
ぐらりぶ、かなりオススメ~~~
しかし、この‘栗むし羊羹’・・・
国産の栗を使用のため、
生産は年内で終わっちゃう。。
一日20本限定の貴重な商品。
皆さんも、来年の栗のシーズンに、
是非一度、味わっていただきたい!!
そんじょそこいらの栗むし羊羹とは
ちょいと違いまっせ~~!!
・・と、ぐらりぶ、声を大にして言いたい
今年出会った感激のシロモノ-その1-でございました。
ご無沙汰してしまい、
ほんと、ごめんなさいm(__)m

「ごめんですんだら警察はいらんっ

・・って仰せの方も、
ほんま、かんにんどす

いえ、その・・
ネタは沢山あるんです!
画像もしこたまあるんです!
「だったらupせんかえー

・・とお思いになるのも無理はない。
日頃の業務に追われてしまい、
溜まっているネタや画像がお蔵入りしてる
状況が、ぐらりぶ的にも腑に落ちず・・・

そこで、今年も残す所あとわずかゆえ、
ぐらりぶ監修のブログサイトを
『歳末総決算!秘蔵画像大蔵ざらえ!』と銘打ち、一挙大公開してまいりまっす


『ぐらりぶ的良品~大蔵ざらえvol.1~』は、
大阪市西区新町にある和菓子屋さんの
『廣井堂』の‘栗むし羊羹’

ここの‘栗むし羊羹’、
栗を包む外側のモチモチっとした触感、
ほどよい上品な甘さといい、
国産の栗の大きさといい、
あーーーまりにも美味しくって~

『廣井堂』の近くで、週に一度、
講師のお務めをしている私は
いつも「本日売切れ!」の札が
栗むし羊羹の前に立ててあるのが
気になって仕方なかったんですよ。
いつも売切れ御免になる商品・・・
一体ぜんたい、どんなシロモノ???
どうしても、我が舌で味わってみたいじゃあ~りませんか~!!

そして、ある日、
やっと買えたんです

お値段は、1本3700円(だったっけ?)。
半分のサイズは、1本1890円。
結構いいお値段しちゃうけど・・・
そんだけ価値がある商品だってコト!!
竹の皮でくるんである羊羹にナイフをいれると・・・

きゃ~~!!
栗がデカい~~~~!!
一口食べると・・・
うひゃ~~!
バリうま~~~~!!
品のい~い甘さで、極上の和菓子~

ぐらりぶ、かなりオススメ~~~

しかし、この‘栗むし羊羹’・・・
国産の栗を使用のため、
生産は年内で終わっちゃう。。

一日20本限定の貴重な商品。
皆さんも、来年の栗のシーズンに、
是非一度、味わっていただきたい!!
そんじょそこいらの栗むし羊羹とは
ちょいと違いまっせ~~!!
・・と、ぐらりぶ、声を大にして言いたい
今年出会った感激のシロモノ-その1-でございました。
おお!これが噂の「堂島ロール」!!
2007年08月19日
お暑ぅございますぅ
今年の夏は、ほんっとに暑くって、
猛暑の域を超え、酷暑でございますな
暑い時って、何が苦労するって、
買い物ほど難儀なもんはおまへんな!
買い物に出かけただけでも汗だくになっちゃうし、
買った生鮮食料品にもめっちゃ気ぃ使いまする。
生クリームたっぷりのケーキ
なんか買おうものなら、
店員さんに
「保冷剤、しこたまお願いしまっす!」
・・と頼んでみるのですが、
「あのぉ、、うちは最高1時間半までしか保冷剤お入れできませんが。。」
・・とのご回答が殆ど。
「んもぉー、そない言わんと、もっと入れて~や~!」
・・と、心の中で呟きながら、
「あ、そうなの?じゃ、仕方ないわねぇ。。」
・・と、セレブマダム口調で納得する素振りのぐらりぶ
おほほほほ

で、ついこの間、生クリームたっぷりで、
もはや‘平成の大阪名物’と名高い
『モン・シュシュ』の堂島ロールを、
やっと買えたんです
いや、もう、この堂島ロール。
有名すぎて~~
TVにもよく取り上げられてるし、
雑誌にもよく載っているし、
予約は必須という声もあるし、
たまたま店頭に並んでいても
行列が出来るほどの
なっかなか買えないシロモノ。

今じゃ堂島界隈って、オレンジの紙袋をひっさげてる
サラリーマンやOL、 はたまたご婦人方の、
多いこと~!多いこと~~!!
嘘やと思うんやったら、あなたも一度、
堂島界隈に行ってみてみて!

この紙袋、オレンジ地に茶色の文字。
(おっと、ホワイトも。。)
これ、一見、エルメスっぽいんですわ
これがまたブランド大好き大阪人のハートを
見事にキャッチしたんとちゃいまっしゃろか?♪
で、ぐらりぶは、ラッキーにも、
店頭でたまたまあったのを買えたわけなのです。
いやいや、もぉ~う~れし~ったらあ~りゃしない~~
でも、中のこぼれんばかりの生クリームさんが
この暑さでいたまへんかと気がかりで。。
ゆえに、すっとんで帰りましたぞな

‘日本のニューヨーク’と称される堂島。
そんなこんなを説明しているパッケージ箱に
堂島ロールが入っております。

うきうきワクワクしながら箱を開けると・・・
じゃじゃーーん
堂島ロールのお出まし~~~

見て!見て!
このモッチリ感~~
しかも、溢れんばかりの
な、な、なまクリーム~~~
然るに、お味の方はどうだったかと言うと・・・
そりゃあーた!
美味しいに決まってますやんっ
しつこくもなくぅ、
甘すぎず~~
美味しいロールケーキって、色々ありますよね。
梅田阪急の地下に売ってる『五感』のお米のロールケーキも美味しいし、
掛布もイチオシの豊中の上野にある『Flat(エフラット)』のロールケーキもうまいっ!!
ぐらりぶ的にはFlat派で、生徒・Mさんとうちの娘は五感派。
この3社のロールケーキ。
大阪の三大HITロールケーキと申しましょうか・・・
ロールケーキ界のかしまし三人奴と申しましょうか・・・
お値段は堂島ロールとFlatは一本1,050円。
五感のお米の純生ルーロは一本840円。
そーでんねん。
庶民のロールケーキっつーものは、
一本1、050円ぐらいが上限でおますな。
1000円をはるかに超えたら、値打ちあらしまへんのやわ。
「安ぅて うまい!」
これぞ大阪の常識でおまっさかいな~~

今年の夏は、ほんっとに暑くって、
猛暑の域を超え、酷暑でございますな

暑い時って、何が苦労するって、
買い物ほど難儀なもんはおまへんな!
買い物に出かけただけでも汗だくになっちゃうし、
買った生鮮食料品にもめっちゃ気ぃ使いまする。
生クリームたっぷりのケーキ

店員さんに
「保冷剤、しこたまお願いしまっす!」
・・と頼んでみるのですが、
「あのぉ、、うちは最高1時間半までしか保冷剤お入れできませんが。。」
・・とのご回答が殆ど。
「んもぉー、そない言わんと、もっと入れて~や~!」
・・と、心の中で呟きながら、
「あ、そうなの?じゃ、仕方ないわねぇ。。」
・・と、セレブマダム口調で納得する素振りのぐらりぶ

おほほほほ


で、ついこの間、生クリームたっぷりで、
もはや‘平成の大阪名物’と名高い
『モン・シュシュ』の堂島ロールを、
やっと買えたんです

いや、もう、この堂島ロール。
有名すぎて~~

TVにもよく取り上げられてるし、
雑誌にもよく載っているし、
予約は必須という声もあるし、
たまたま店頭に並んでいても
行列が出来るほどの
なっかなか買えないシロモノ。

今じゃ堂島界隈って、オレンジの紙袋をひっさげてる
サラリーマンやOL、 はたまたご婦人方の、
多いこと~!多いこと~~!!
嘘やと思うんやったら、あなたも一度、
堂島界隈に行ってみてみて!

この紙袋、オレンジ地に茶色の文字。
(おっと、ホワイトも。。)
これ、一見、エルメスっぽいんですわ

これがまたブランド大好き大阪人のハートを
見事にキャッチしたんとちゃいまっしゃろか?♪
で、ぐらりぶは、ラッキーにも、
店頭でたまたまあったのを買えたわけなのです。
いやいや、もぉ~う~れし~ったらあ~りゃしない~~

でも、中のこぼれんばかりの生クリームさんが
この暑さでいたまへんかと気がかりで。。
ゆえに、すっとんで帰りましたぞな


‘日本のニューヨーク’と称される堂島。
そんなこんなを説明しているパッケージ箱に
堂島ロールが入っております。

うきうきワクワクしながら箱を開けると・・・
じゃじゃーーん

堂島ロールのお出まし~~~


見て!見て!
このモッチリ感~~

しかも、溢れんばかりの
な、な、なまクリーム~~~

然るに、お味の方はどうだったかと言うと・・・
そりゃあーた!
美味しいに決まってますやんっ

しつこくもなくぅ、
甘すぎず~~

美味しいロールケーキって、色々ありますよね。
梅田阪急の地下に売ってる『五感』のお米のロールケーキも美味しいし、
掛布もイチオシの豊中の上野にある『Flat(エフラット)』のロールケーキもうまいっ!!
ぐらりぶ的にはFlat派で、生徒・Mさんとうちの娘は五感派。
この3社のロールケーキ。
大阪の三大HITロールケーキと申しましょうか・・・
ロールケーキ界のかしまし三人奴と申しましょうか・・・
お値段は堂島ロールとFlatは一本1,050円。
五感のお米の純生ルーロは一本840円。
そーでんねん。
庶民のロールケーキっつーものは、
一本1、050円ぐらいが上限でおますな。
1000円をはるかに超えたら、値打ちあらしまへんのやわ。
「安ぅて うまい!」
これぞ大阪の常識でおまっさかいな~~

「さぼてん」のヒレカツサンド!
2007年07月18日
トンカツ屋さんって、
世の中にたっくさんありますよね!
特に東京には、おいしートンカツ屋さんが
わんさかございます。
でも、ここ大阪にも、おいしートンカツ屋さんは
やっぱり沢山あるんです~♪
そーいえば昔・・・
け~い(K)
わ~い(Y)
け~い(K)
ん~~ん
・・てなTV-CMがありましたよね。
眉毛ボーンのバニーちゃんがお料理運ぶ
「ザ・ロイヤル」のTV-CMと並んで、
「KYK」のCMもずいぶん昔のCM流してましたよねぇ。。

それにしても、
トンカツ屋さんのカツサンドほど
うまいものはない
高島屋の上にも、東京資本で
美味しいカツサンドのトンカツ屋さんが
あるんだけど、チェーン店の
「さぼてん」のカツサンドも
中々の上モノでございます
ソースがしみしみのヒレカツだけを
パンでサンドしてある、とーっても
シンプルなカツサンド

ぐらりぶはいつも、堂島地下街にある
「さぼてん」がご贔屓でございます。
店頭に
・ヒレカツサンド
・ミルフィーユサンド
・味噌カツサンド
以上、3種類のカツサンドが並ぶんだけど、
夕方になると品薄になっちゃうんです。
特に、ヒレカツサンドの売れ行きがよく、
店頭にたいがいありゃせんのですわ。。
そこでぐらりぶは、店員さんに
「ヒレカツサンド、くださぁーい!」
・・と、新たに作ってもらうんです。
店員さん:「10分ほどかかりますが・・・」
ぐらりぶ:「かましまへん!」
揚げたてのあつあつヒレカツサンドを
お口でパクリとした時の幸せなコト
あつあつサクサクうまうま~~
お値段は399円。
400円で1円おつり。
1円をバカにする者は1円に泣くのらー!!
※それがですねぇ、、本日お店の前を通ると、
値上がりしてたんですよねぇ。。
箱のパッケージも変わってて、一箱530円になってました。
ガソリンの値上がりといい・・・
嗚呼ぁぁ、どーすんのよ。。
・・・8/2(木) ぐらりぶ記
世の中にたっくさんありますよね!
特に東京には、おいしートンカツ屋さんが
わんさかございます。
でも、ここ大阪にも、おいしートンカツ屋さんは
やっぱり沢山あるんです~♪
そーいえば昔・・・
け~い(K)

わ~い(Y)

け~い(K)

ん~~ん

・・てなTV-CMがありましたよね。
眉毛ボーンのバニーちゃんがお料理運ぶ
「ザ・ロイヤル」のTV-CMと並んで、
「KYK」のCMもずいぶん昔のCM流してましたよねぇ。。


それにしても、
トンカツ屋さんのカツサンドほど
うまいものはない

高島屋の上にも、東京資本で
美味しいカツサンドのトンカツ屋さんが
あるんだけど、チェーン店の
「さぼてん」のカツサンドも
中々の上モノでございます

ソースがしみしみのヒレカツだけを
パンでサンドしてある、とーっても
シンプルなカツサンド


ぐらりぶはいつも、堂島地下街にある
「さぼてん」がご贔屓でございます。
店頭に
・ヒレカツサンド
・ミルフィーユサンド
・味噌カツサンド
以上、3種類のカツサンドが並ぶんだけど、
夕方になると品薄になっちゃうんです。
特に、ヒレカツサンドの売れ行きがよく、
店頭にたいがいありゃせんのですわ。。
そこでぐらりぶは、店員さんに
「ヒレカツサンド、くださぁーい!」
・・と、新たに作ってもらうんです。
店員さん:「10分ほどかかりますが・・・」
ぐらりぶ:「かましまへん!」

お口でパクリとした時の幸せなコト

あつあつサクサクうまうま~~

お値段は399円。
400円で1円おつり。
1円をバカにする者は1円に泣くのらー!!
※それがですねぇ、、本日お店の前を通ると、
値上がりしてたんですよねぇ。。

箱のパッケージも変わってて、一箱530円になってました。
ガソリンの値上がりといい・・・
嗚呼ぁぁ、どーすんのよ。。

・・・8/2(木) ぐらりぶ記
金鳥小説『キンちゃんがいた夏』
2007年07月08日
今日は日曜日。
週明けに仕事がたんまり控えている私は、
日曜日のうちに美容室に行っておかねば
R176沿いの豊中駅近くの美容室Fは
私がご贔屓にしているファンキーな美容室。
スタッフの皆さんの明るく配慮のあるご対応は、
‘接客’というものを非常に心得てはって、
とーっても気持ちのいいものです
そして、今日のぐらりぶ、
カラー&カットをしてまいりました。
ぐらりぶは、髪の毛を染めているところだけは、
美容師さん以外の人には絶対に見られたくない~~!!
だって、ヘアーカラー剤を髪の毛にヌリヌリしちゃうと、
まるで「いっぽんどっこ」を歌ってた頃の水前寺清子なんだもの。。
ま、そんな話はどーでもエエんですが。。
カラーをしている間、
雑誌に読みふけるぐらりぶ。
今日読みふけまくった雑誌は、
価格は庶民の味方でありながら
情報量がしこたまある「オレンジページ」。
夏場にオイシイお茄子のクッキング特集で、
とってもタメになりまくり~
ずんずんページをめくっていくと、
なにやら興味をそそる宣伝ページが
題して
『キンちゃんがいた夏』。
←携帯で撮ったもんで
えらいピンボケですんません
これは殺虫剤「キンチョール」の
雑誌版の広告なんだけど、
色んなバージョンがあって、
それが同時期に色んな雑誌に
掲載されているんだってさ
◇金の巻 「すてきな奥さん」7月号,「ESSE」7月号
◇母の巻 「saita」7月号,「婦人公論」7月7日号
◇嘘の巻 「クロワッサン」6月25日号,「女性自身」6月26日号
◇蠅の巻 「週刊女性」6月26日号,「趣味の園芸」7月号
◇酔の巻 「女性セブン」6月28日号,pumpkin 7月号
◇愛の巻 「毎日が発見」7月号,「Como」8月号
◇秘の巻 「ゆうゆう」8月号,「オレンジページ」7月17日号
◇紐の巻 「おはよう奥さん」8月号,「サンキュ!」8月号
「オレンジページ」に掲載されていた『キンちゃんがいた夏~秘の巻~』に
すっかりはまってしまったぐらりぶは、家に帰ってスグさまキンチョールのサイトを検索。
あった!あった!
金鳥小説『キンちゃんがいた夏』の、ありとあらゆるバージョンが、
金鳥さんのHPで拝見できちゃいました~
しかし、この『キンちゃんがいた夏』・・・
内容が、ちーとばかし複雑な家庭環境を物語ってて。。
・・というか、めっちゃイマドキと申すべきなのか。。
ケン坊という主人公んちに、いつしかしょっちゅうやってくるようになったお兄ちゃん。
その名も‘キンちゃん’は、実はケン坊のお母さんの‘いい人’らしい。
お母さんは‘今のところ独身’だそーで、
ケン坊はお父さんの顔も名前も知らない。
で、キンちゃんってのは、これまたハンサム兄ちゃんやねんけど、
パチンコ好きで、仕事もしーひん、実にだらしない奴。。
時々、ケン坊のお母さんのお財布から
お金をせしめちゃったりするフテー奴。。
なのに、キンちゃんが家にくるようになってから
お母さんは笑顔がとっても増えて平和になったらしい。
キンちゃんはお母さんを愛してるらしいし、
お母さんもキンちゃんが大好き。
・・と、早い話が、キンちゃんはお母さんのHIMOで、
昭和のクサさも匂うけど、平成ならではのドラマ展開。
このキンチョールの雑誌広告。
複雑な家庭環境、ビミョーな人間関係でありながら、
その中で生きる少年の心境をうまく描写し、
あっけらかんとした表現が、実におもしろい!!!
まるで箸やすめのように随所随所にキンチョールが登場し、
実に愉快!爽快!痛快かい~!!
うまいなぁ、このコピーライターさん。。
ほんま、尊敬に値するなぁ。。
同時多発で打つ雑誌広告。
興味をそそるドラマ展開の内容。
そして、さりげに商品名をアピール。
いかに商品を売るか!
いかに商品名をインパクトづけるか!
いかに広告戦略を打つか!
『キンちゃんがいた夏』の広告戦略は、
目に見張るものがありまくりざんす
日本の夏
キンチョーの夏
・・とは言うけれど、、
さすが、この夏も、金鳥サマサマ~ですわ~
週明けに仕事がたんまり控えている私は、
日曜日のうちに美容室に行っておかねば

R176沿いの豊中駅近くの美容室Fは
私がご贔屓にしているファンキーな美容室。
スタッフの皆さんの明るく配慮のあるご対応は、
‘接客’というものを非常に心得てはって、
とーっても気持ちのいいものです

そして、今日のぐらりぶ、
カラー&カットをしてまいりました。
ぐらりぶは、髪の毛を染めているところだけは、
美容師さん以外の人には絶対に見られたくない~~!!
だって、ヘアーカラー剤を髪の毛にヌリヌリしちゃうと、
まるで「いっぽんどっこ」を歌ってた頃の水前寺清子なんだもの。。

ま、そんな話はどーでもエエんですが。。

カラーをしている間、
雑誌に読みふけるぐらりぶ。
今日読みふけまくった雑誌は、
価格は庶民の味方でありながら
情報量がしこたまある「オレンジページ」。
夏場にオイシイお茄子のクッキング特集で、
とってもタメになりまくり~

ずんずんページをめくっていくと、
なにやら興味をそそる宣伝ページが


『キンちゃんがいた夏』。
←携帯で撮ったもんで
えらいピンボケですんません

これは殺虫剤「キンチョール」の
雑誌版の広告なんだけど、
色んなバージョンがあって、
それが同時期に色んな雑誌に
掲載されているんだってさ

◇金の巻 「すてきな奥さん」7月号,「ESSE」7月号
◇母の巻 「saita」7月号,「婦人公論」7月7日号
◇嘘の巻 「クロワッサン」6月25日号,「女性自身」6月26日号
◇蠅の巻 「週刊女性」6月26日号,「趣味の園芸」7月号
◇酔の巻 「女性セブン」6月28日号,pumpkin 7月号
◇愛の巻 「毎日が発見」7月号,「Como」8月号
◇秘の巻 「ゆうゆう」8月号,「オレンジページ」7月17日号
◇紐の巻 「おはよう奥さん」8月号,「サンキュ!」8月号
「オレンジページ」に掲載されていた『キンちゃんがいた夏~秘の巻~』に
すっかりはまってしまったぐらりぶは、家に帰ってスグさまキンチョールのサイトを検索。
あった!あった!
金鳥小説『キンちゃんがいた夏』の、ありとあらゆるバージョンが、
金鳥さんのHPで拝見できちゃいました~

しかし、この『キンちゃんがいた夏』・・・
内容が、ちーとばかし複雑な家庭環境を物語ってて。。
・・というか、めっちゃイマドキと申すべきなのか。。

ケン坊という主人公んちに、いつしかしょっちゅうやってくるようになったお兄ちゃん。
その名も‘キンちゃん’は、実はケン坊のお母さんの‘いい人’らしい。
お母さんは‘今のところ独身’だそーで、
ケン坊はお父さんの顔も名前も知らない。
で、キンちゃんってのは、これまたハンサム兄ちゃんやねんけど、
パチンコ好きで、仕事もしーひん、実にだらしない奴。。
時々、ケン坊のお母さんのお財布から
お金をせしめちゃったりするフテー奴。。
なのに、キンちゃんが家にくるようになってから
お母さんは笑顔がとっても増えて平和になったらしい。
キンちゃんはお母さんを愛してるらしいし、
お母さんもキンちゃんが大好き。
・・と、早い話が、キンちゃんはお母さんのHIMOで、
昭和のクサさも匂うけど、平成ならではのドラマ展開。
このキンチョールの雑誌広告。
複雑な家庭環境、ビミョーな人間関係でありながら、
その中で生きる少年の心境をうまく描写し、
あっけらかんとした表現が、実におもしろい!!!
まるで箸やすめのように随所随所にキンチョールが登場し、
実に愉快!爽快!痛快かい~!!
うまいなぁ、このコピーライターさん。。
ほんま、尊敬に値するなぁ。。

同時多発で打つ雑誌広告。
興味をそそるドラマ展開の内容。
そして、さりげに商品名をアピール。
いかに商品を売るか!
いかに商品名をインパクトづけるか!
いかに広告戦略を打つか!
『キンちゃんがいた夏』の広告戦略は、
目に見張るものがありまくりざんす

日本の夏
キンチョーの夏
・・とは言うけれど、、
さすが、この夏も、金鳥サマサマ~ですわ~

味のあるストロー!
2007年07月04日
それにしても、この『ぐらりぶ的良品!』・・・
最近、どーも、巷の情報番組とカブるんですよねぇ。。
決してパクってるワケやないんですけどねぇ・・・
何故か、話題がブッキングしてしまうんですよねぇ。。(困~!)
先日も・・・
生徒さんA:「センセ、‘くるみ餅’の『かん袋』って、
『ぷいぷい』見はって行きはったんですか?」
ぐらりぶ:「えっ?くるみ餅のコト、『ぷいぷい』でやってたん?」
生徒さんA:「あ、はい、そーなんですよ。 『かん袋』の谷町店が出来たって、
ついこの間、『ぷいぷい』でやってたんですわ。
てっきりセンセは、『ぷいぷい』見はったから『かん袋』に行かはったもんやと思ってて。。
いやいや、ほんま、タイミングが一緒やったもんでェェ。。」
ぐらりぶ:「ほんまかいな~?!そりゃ聞き捨てならんがな
ゆーたらなんやけど、わたしゃむっかしから堺の『かん袋』ファンやっちゅーねん!!」
・・と、巷の情報番組『ぷいぷい』に‘ぐらりぶ的おいしいネタ’をとられて、
ちと、悔しカルカルなぐらりぶ。。
ま、愛すべくキャラのスミさんには敵対心おまへんが。。(笑)
で、またしても、『ぷいぷい』に
先にしてやられてしもた商品がございまして・・・

それは何かと申しますと・・・
・イチゴ味
・バナナ味
・チョコレート味
・・そんな味のする、ストローでござい~
これら、天下のハンバーガー店『MOSバーガー』で、
何故か販売されているんです
摩訶不思議と申しましょうか・・・
このストローで牛乳を飲むと・・・
・イチゴ味のミルク
・バナナ味のミルク
・チョコレート味のミルク
・・が、味わえるってワケなんです~

ストローの中にフレーバー味の顆粒状のものが詰まってて、
そのストローで牛乳を飲むと、これがまたウマいっ
牛乳嫌いのお子ちゃまにはうってつけで、
大量買いしていかはるお母さん族が、ほんまに多いんです。
牛乳でもねぇ、脱脂粉乳(ふるっ!)とか、
低脂肪の牛乳はあきまへんのやわ。
ご参考までに~~
正式名は、『牛乳がたのしくのめちゃうストロー』。
1本50円。
なんて庶民的価格なんざましょ~~
ただし、難点がございましてのぉ、、、
ストロー1本で1回ポッキリしか使えまへん。。
しかも、中の顆粒がツまるから、5分以内に
カップ1杯の牛乳を飲みほさなくてはなりませぬ。
ま、今の世の中、せちがらいでっさかい~
(・・関係あるんかいな~?!)
1本づつ売ってくれるMOSもあれば、
3本セットもんで売ってるMOSもあるんです。
ぐらりぶ的には、
イチゴ味を2本、バナナ味を2本、チョコ味を1本
・・と、自分の好きな組合せで買いたいでんな~~
だって、強制的3本セットもんやと、
大昔の「のりたま・たらこ・ごま塩」ふりかけのように、
好きちゃうもんは、やたら残ってしまいますしねぇ。。
最近、どーも、巷の情報番組とカブるんですよねぇ。。
決してパクってるワケやないんですけどねぇ・・・
何故か、話題がブッキングしてしまうんですよねぇ。。(困~!)
先日も・・・
生徒さんA:「センセ、‘くるみ餅’の『かん袋』って、
『ぷいぷい』見はって行きはったんですか?」
ぐらりぶ:「えっ?くるみ餅のコト、『ぷいぷい』でやってたん?」
生徒さんA:「あ、はい、そーなんですよ。 『かん袋』の谷町店が出来たって、
ついこの間、『ぷいぷい』でやってたんですわ。
てっきりセンセは、『ぷいぷい』見はったから『かん袋』に行かはったもんやと思ってて。。
いやいや、ほんま、タイミングが一緒やったもんでェェ。。」
ぐらりぶ:「ほんまかいな~?!そりゃ聞き捨てならんがな

ゆーたらなんやけど、わたしゃむっかしから堺の『かん袋』ファンやっちゅーねん!!」
・・と、巷の情報番組『ぷいぷい』に‘ぐらりぶ的おいしいネタ’をとられて、
ちと、悔しカルカルなぐらりぶ。。

ま、愛すべくキャラのスミさんには敵対心おまへんが。。(笑)
で、またしても、『ぷいぷい』に
先にしてやられてしもた商品がございまして・・・


それは何かと申しますと・・・
・イチゴ味
・バナナ味
・チョコレート味
・・そんな味のする、ストローでござい~

これら、天下のハンバーガー店『MOSバーガー』で、
何故か販売されているんです

摩訶不思議と申しましょうか・・・
このストローで牛乳を飲むと・・・
・イチゴ味のミルク
・バナナ味のミルク
・チョコレート味のミルク
・・が、味わえるってワケなんです~


ストローの中にフレーバー味の顆粒状のものが詰まってて、
そのストローで牛乳を飲むと、これがまたウマいっ

牛乳嫌いのお子ちゃまにはうってつけで、
大量買いしていかはるお母さん族が、ほんまに多いんです。
牛乳でもねぇ、脱脂粉乳(ふるっ!)とか、
低脂肪の牛乳はあきまへんのやわ。
ご参考までに~~

正式名は、『牛乳がたのしくのめちゃうストロー』。
1本50円。
なんて庶民的価格なんざましょ~~

ただし、難点がございましてのぉ、、、
ストロー1本で1回ポッキリしか使えまへん。。
しかも、中の顆粒がツまるから、5分以内に
カップ1杯の牛乳を飲みほさなくてはなりませぬ。

ま、今の世の中、せちがらいでっさかい~

(・・関係あるんかいな~?!)
1本づつ売ってくれるMOSもあれば、
3本セットもんで売ってるMOSもあるんです。
ぐらりぶ的には、
イチゴ味を2本、バナナ味を2本、チョコ味を1本
・・と、自分の好きな組合せで買いたいでんな~~

だって、強制的3本セットもんやと、
大昔の「のりたま・たらこ・ごま塩」ふりかけのように、
好きちゃうもんは、やたら残ってしまいますしねぇ。。

い~モバイル~♪
2007年07月01日
仕事で外出している事の多いぐらりぶ
たとえPCを持ち運んでいても、ネットを見ることもできなきゃ
メールもPCから出来ないのが悩みのタネでした
数年前から、外出先からでもNET環境が整うものは、
ま、たしかにあったのではありますがぁぁ。。
せやねんけど、○○○社のは、
毎月の基本料金が1万円超えちゃうし~
△△△社のは、基本料金こそ3千円台で
非常~に魅力的やってんけどぉ・・・
でも、容量がたった300GBだから、NET見てても、
画面が出てくるのが、おっそい~
おっそい~
そんなこんなで、
「いつかエエもんがこの世に出てくるはずじゃ
」
・・と思ってたぐらりぶは、ずーーっと我慢してたんです。
で、ついに、その時が来たの~酒場どおりには~~~
ぐらりぶのお目にかなったのは、
EMOBILE社のカードスロット式のもの。

←これよ!これよ!
これなのよ~~~!!
EMOBILE社の「D01NE」という
PCカードタイプのデータカード

これをマイノートパソのカードスロットの部分に
ちょっくら入れると、NETに接続出来ちゃうから、
あ~ら不思議~~
しかも、新たなプロバイダー契約をしなくてもいいし~、
新たなアドレスも作らなくてもいいし~
おまけに、3.6MBだから、
サクサクサクサクサックサクぅぅ~~
このおかげで、どこにいててもNETが見れて、
どこにいててもPCからメールが出来るのよね
既に、授業でも大活躍しちゃってるし~
出張講座もまかさんかえ~やし~
ほんでもって、いちねんプランの基本料金は、
お手頃価格の5980円!
嗚呼ぁぁ・・・
人生、長生きはするもんじゃのぉ。。

たとえPCを持ち運んでいても、ネットを見ることもできなきゃ
メールもPCから出来ないのが悩みのタネでした

数年前から、外出先からでもNET環境が整うものは、
ま、たしかにあったのではありますがぁぁ。。
せやねんけど、○○○社のは、
毎月の基本料金が1万円超えちゃうし~

△△△社のは、基本料金こそ3千円台で
非常~に魅力的やってんけどぉ・・・
でも、容量がたった300GBだから、NET見てても、
画面が出てくるのが、おっそい~


そんなこんなで、
「いつかエエもんがこの世に出てくるはずじゃ

・・と思ってたぐらりぶは、ずーーっと我慢してたんです。
で、ついに、その時が来たの~酒場どおりには~~~

ぐらりぶのお目にかなったのは、
EMOBILE社のカードスロット式のもの。

←これよ!これよ!
これなのよ~~~!!
EMOBILE社の「D01NE」という
PCカードタイプのデータカード


これをマイノートパソのカードスロットの部分に
ちょっくら入れると、NETに接続出来ちゃうから、
あ~ら不思議~~

しかも、新たなプロバイダー契約をしなくてもいいし~、
新たなアドレスも作らなくてもいいし~

おまけに、3.6MBだから、
サクサクサクサクサックサクぅぅ~~

このおかげで、どこにいててもNETが見れて、
どこにいててもPCからメールが出来るのよね

既に、授業でも大活躍しちゃってるし~

出張講座もまかさんかえ~やし~

ほんでもって、いちねんプランの基本料金は、
お手頃価格の5980円!
嗚呼ぁぁ・・・
人生、長生きはするもんじゃのぉ。。

コピックを使ってみてみて♪
2007年06月27日

建築、インテリア、エクステリア・・と、
どの業界も、これらの図面はなくてはならないもの。
で、これらのお仕事をなさってらっしゃる皆さんは、
どんな着彩道具をお使いでしょうか?
建築やインテリア畑の方は、
コピックマーカーを使う頻度が
多いと思うのですが、
ガーデン&エクステリア業界は
色鉛筆での着彩が殆ど。
樹木や草花を描かねばならないゆえに、
色鉛筆のやわらかな感じが適していると言えば
そーなのですがぁ、、
コピック、よろしおますよ~♪
お客様の前で、ちゃちゃちゃーっとパースを描く時とか、
これほど重宝するものはない~~


陰影の付け方次第だと、ぐらりぶは思うのでございます。
そこで、色鉛筆で着彩後、
コピックで陰影を付けるのがぐらりぶ流。
特に、グレーやベージュ系のうす~い色を
陰影描写に使ってみてくださいまし!!
断然ウマく見えるから!
騙されたと思って、いっぺんやってみてみて

ほんまにウマくなるから



W-1(Warm Gray No.1)とC-1(Cool Gray No.1)。
C-1は、モルタルを描くのに適しているし、
W-1は樹木の陰影にバッチぐー

なにもね、コピックをよーけ買いなはれってコトやないんです。
要る色だけ買いはったらええんやわ~

コピックって、昔からあるノーマルなタイプと、
先っちょが筆みたいなコピックスケッチとかコピックチャオとか、
貴方の使いやす~いタイプを選びはったらええんです。
色数が一番多いのは、コピックスケッチ。
コピックスケッチには「○-0000番」なんて色番号があって、
一体どこがどー違うねん~?!って思うけど、
使いこなしてはる人にしたら、このビミョーな色の違いが
わからはるんでっしゃろな~

ま、私は昔からある四角いタイプのもんが使い慣れてて、
これをいずれは全色揃えてみせるぜー!!
・・とは思っているものの、、、
一本399円・・・
お高いのぉ。。

10本買ったら3990円・・・
全色揃えたら・・・
こりゃ、一財産じゃのぉ。。

タンメン味のワンタンメン
2007年06月25日

♪ぶったぁ~ぶったぁ~こ・ぶ・たぁ~
おっなっかっが~すいたぁ~
ぶーーーーー!!
そんなTV-CMが、昔、
ありましたよね~

♪ぶったぁ~ぶったぁ~こ・ぶ・たぁ~
おっなっかっが~すいたぁ~し江坂は都会でっせー!
もひとつついでに・・・
♪ぶったぁ~ぶったぁ~こ・ぶ・たぁ~
おっなっかっが~すいたぁ~し千里山は
阪急が大開発した、大昔は高級別荘地~♪
・・と、この辺にしといて。。(爆)
さてさて、エースコックのワンタンメンって、
数々あるラーメンの中でも1・2を争う代表格ちゃいます?♪

そんなワンタンメンに、
タンメン味があるのを、
ついこの間まで知らなかったぐらりぶ。。

ま、カップヌードルにも色んなお味があるんでっさかい、
ワンタンメンにも色んな味があって当然なんですがぁ・・・
しかし、日清さんに比べて、エースコックさんてのは、
頑固っちゅーか、ポリシー持ってはるっちゅーか、
一球入魂っぽい感じっちゅーか、あまりよけーな味を
増やしはらへんイメージがあるのですが、、、、
いやいやいや、このタンメン味のワンタンメン、
な~~~かなかの逸品でございまする~~

最近のぐらりぶのマイブームは、
このタンメン味のワンタンメン。
普通のワンタンメンよりお野菜が沢山入ってて、
ワンタンもモチのロンでちゃんと入ってるし、
スープのお味もあっさりしながらコクがあって

コンビニで92円で売ってるミニ版のカップ麺って、
小腹が空いた時に、ほんとに重宝しますよね

ミニカップ麺ってそないに品数ないだけに、
タンメン味のワンタンメンは大革命だわさ


コブタのかまぼこ(?)がこれまたかいらし~し、
お野菜が入ってお得感あるし・・・
お馴染みで、懐かしいながらも、
ウマいっ

よくぞ商品開発してくださったコトです~~

老舗の旨さ!『かん袋』のくるみ餅
2007年06月24日

大阪は堺の『かん袋』の‘くるみ餅’と言えば、
大阪の銘品に必ず名乗りあがるシロモノ。
百貨店で「大阪の味」みたいな催事があると、
整理券が出るくらいの人気商品


でも、お店に行かないと味わえない
のが、この‘氷くるみ餅’。
くるみ餅にカキ氷が乗っかってるだけなんだけど、
これがまた、 まったりとしたくるみ餅とカキ氷が
絶妙なハーモニーを成し、あっさり感が増して、
ほんまにウマいーーっ!!!

氷をまぜまぜして餡になじませ、
それをお口にすると・・・
嗚呼ぁぁ~~幸せ~~~

いつ死んでもエエ~~~~

‘くるみ餅’って名前を聞くと、
胡桃のお餅と思う方が殆どだけど、
違うんだな~~


お餅を餡でくるんでるから
‘くるみ餅’なんだな~


今日は泉北まで現場調査だった私は、
帰りにちょいと寄り道して、堺は宿院、
阪堺線の寺地町駅近くにある
文禄時代からの老舗、
『かん袋』に行ってまいりました。
「仕事の現場とオイシイモンは、セットモンにせな!」
・・と、ぐらりぶはいつも思うのです。
名物にウマいもんなし・・とは言うけれど、
いやいやいや、堺名物『かん袋』の「くるみ餅」は、
ウマすぎまっさかい~~

おっと・・・
知らん内にボキャぶってた。。

堺だけに・・・
くるみ餅は、ウマすぎまっ堺~~~

「京都・松栄堂」の‘ふみか’
2007年06月22日
香りの贈り物って、
もらったこと、あらはります?
アロマテラピーがもてはやされている昨今ですが、
日本人たるもの、やっぱお香の香りに哀愁を感じはらしません?
日本には、昔から‘香道’というものがあり、
香りの嗜みがございますでありますであるよ
アロマテラピーも、この類ですよね。
素敵な香りって、癒されますもの~
実はですねぇ、、
「京都に行ったので、皆さんにお土産です~♪」と、
昨日、ある生徒さんが、クラスメートの皆さんと、このワタクシにまで、
素敵な香りのイキな贈り物をくださったんです
京都・烏丸通二条上ルに本店がある
香老舗『松栄堂』の‘ふみか’。
‘ふみか’って名前の知り合いは、
私の周りにはいてないなぁ。。
‘ふみよ’とか、‘ふみこ’はいてるんやけどなぁ。。
そーいえば、‘ババフミコ’って後輩がいてたような記憶が。。
いやいや、ちゃいますねん!
‘ふみか’って、人の名前やおませんのやわ。
イコカとか、テレカとか、ヤメトコカとか、ワロテンカ・・でもなくぅ、、

『松栄堂』の‘ふみか’ってのは、
香りのしおりのコト。
3枚セットになっててね
本の間に挟むのもよし、
封筒の中に忍ばすのもよし、
お財布の中にいれるのもよし
とにかく、この‘ふみか’。
めっちゃ高貴な感じのお香のいい香りがして、
「日本人でよかったな~♪」と思うシロモノなのよね
名刺代わりの贈呈品にするのにピッタリっ
はたまた、お手紙に添えるのにもピッタリっ
嗚呼ぁ、なんてイキでエエもんもろたんやろ~~
ほんま、おおきにえ~~
もらったこと、あらはります?
アロマテラピーがもてはやされている昨今ですが、
日本人たるもの、やっぱお香の香りに哀愁を感じはらしません?
日本には、昔から‘香道’というものがあり、
香りの嗜みがございますでありますであるよ

アロマテラピーも、この類ですよね。
素敵な香りって、癒されますもの~

実はですねぇ、、
「京都に行ったので、皆さんにお土産です~♪」と、
昨日、ある生徒さんが、クラスメートの皆さんと、このワタクシにまで、
素敵な香りのイキな贈り物をくださったんです

京都・烏丸通二条上ルに本店がある
香老舗『松栄堂』の‘ふみか’。
‘ふみか’って名前の知り合いは、
私の周りにはいてないなぁ。。
‘ふみよ’とか、‘ふみこ’はいてるんやけどなぁ。。
そーいえば、‘ババフミコ’って後輩がいてたような記憶が。。

いやいや、ちゃいますねん!
‘ふみか’って、人の名前やおませんのやわ。
イコカとか、テレカとか、ヤメトコカとか、ワロテンカ・・でもなくぅ、、

『松栄堂』の‘ふみか’ってのは、
香りのしおりのコト。
3枚セットになっててね

本の間に挟むのもよし、
封筒の中に忍ばすのもよし、
お財布の中にいれるのもよし

とにかく、この‘ふみか’。
めっちゃ高貴な感じのお香のいい香りがして、
「日本人でよかったな~♪」と思うシロモノなのよね

名刺代わりの贈呈品にするのにピッタリっ

はたまた、お手紙に添えるのにもピッタリっ

嗚呼ぁ、なんてイキでエエもんもろたんやろ~~

ほんま、おおきにえ~~

カクテルならスプモーニ♪
2007年06月20日
女の子が好きなアルコール
と言えば、
かつては、なんちゃらフィズ。
「私はメロンフィズ!」
「じゃあ、私はバイオレットフィズ~♪」
「えっ?それにするん?ほな私はチョコレートフィズ♪」
「げっ
それ、甘すぎひん?!
」
かれこれ四半世紀前は、こんな会話が
巷のパブやディスコでなされていたはず。
あの浪花が誇るロッカーの桑名さんも、
バイオレットフィズを唄ってはりましたやん♪
ちなみに、ロッカーとは・・・
衣服を入れる、更衣室によくあるやつ・・・
とは、ちゃいまっせー!!
ROCKを唄う、熱きミュージシャンのコトですっ!
ま、そんなわかりきってる話はおいといて。。
女の子が好きなアルコール・・・
これは時代の移り変わりと共に変わってまいります。
今の時代、カラオケ店でさえカクテルが充実装備されており、
(いや、、カラオケ店のは、やたら希釈濃度が薄いのよねぇ。。)
ビールが苦手な子は、カクテル系やチューハイ系を選ぶ習性が、
あるよーな、ないよーな。。

ぐらりぶが大好きなカクテルといえば、
そりゃ~なんつったって‘スプモーニ’!!
スプモーニがメニューにあるお店と
ないお店があるけど、
なかったらないで、勇気を持って
店員さんに注文してみましょー
たいがい、どこのお店でも作ってくれはりますわ。
だって、カンパリとグレープフルーツジュースを
混ぜ混ぜするだけですもん~
缶に入ったカクテルも、巷では沢山たくさ~ん
あるのですが、‘スプモーニ’と称するものは、
あんましなかったんですよねぇ。。

最近、近くのスーパーで発見したのが、
←この‘ライチスプモーニ’
日常の食料の買出しをしていた私は、
思わずライチスプモーニ缶をカゴに2本入れ、
早速その日の晩に飲んでみたのですが・・・
うん♪たしかにイケる
しかし・・・
スプモーニって言ったら、グレープフルーツの
ほんのり苦みのある味があってナンボですんやわ。
ライチでは、苦味がモノ足りんのぉ。。
ま、でも、許せる範囲で~
スプモーニは、とっても爽やかなお味のカクテル
品のいいピンク色がこれまた素敵
貴女も彼氏とデートの際は、
「んじゃ、私はスプモーニにするわね♪」
・・な~んて、言ってみてみてくださいまし~

かつては、なんちゃらフィズ。
「私はメロンフィズ!」
「じゃあ、私はバイオレットフィズ~♪」
「えっ?それにするん?ほな私はチョコレートフィズ♪」
「げっ


かれこれ四半世紀前は、こんな会話が
巷のパブやディスコでなされていたはず。
あの浪花が誇るロッカーの桑名さんも、
バイオレットフィズを唄ってはりましたやん♪
ちなみに、ロッカーとは・・・
衣服を入れる、更衣室によくあるやつ・・・
とは、ちゃいまっせー!!
ROCKを唄う、熱きミュージシャンのコトですっ!
ま、そんなわかりきってる話はおいといて。。
女の子が好きなアルコール・・・

これは時代の移り変わりと共に変わってまいります。
今の時代、カラオケ店でさえカクテルが充実装備されており、
(いや、、カラオケ店のは、やたら希釈濃度が薄いのよねぇ。。)
ビールが苦手な子は、カクテル系やチューハイ系を選ぶ習性が、
あるよーな、ないよーな。。

ぐらりぶが大好きなカクテルといえば、
そりゃ~なんつったって‘スプモーニ’!!

スプモーニがメニューにあるお店と
ないお店があるけど、
なかったらないで、勇気を持って
店員さんに注文してみましょー

たいがい、どこのお店でも作ってくれはりますわ。
だって、カンパリとグレープフルーツジュースを
混ぜ混ぜするだけですもん~

缶に入ったカクテルも、巷では沢山たくさ~ん
あるのですが、‘スプモーニ’と称するものは、
あんましなかったんですよねぇ。。

最近、近くのスーパーで発見したのが、
←この‘ライチスプモーニ’

日常の食料の買出しをしていた私は、
思わずライチスプモーニ缶をカゴに2本入れ、
早速その日の晩に飲んでみたのですが・・・
うん♪たしかにイケる

しかし・・・
スプモーニって言ったら、グレープフルーツの
ほんのり苦みのある味があってナンボですんやわ。
ライチでは、苦味がモノ足りんのぉ。。

ま、でも、許せる範囲で~

スプモーニは、とっても爽やかなお味のカクテル

品のいいピンク色がこれまた素敵

貴女も彼氏とデートの際は、
「んじゃ、私はスプモーニにするわね♪」
・・な~んて、言ってみてみてくださいまし~

「ぐらりぶ的良品!」 さて、お初のものは・・・
2007年06月19日
浪花のガーデンプランナーこと‘ぐらりぶ’です。
ワタクシ、こー見えても結構アタラシモン好きで・・・
かと思ったら、レトロモンも大好きで。。
そんなぐらりぶのオススメ=イチオシものを、ここにupしてまいろうかなと。。

で、「ぐらりぶ的良品!」、
お初のものは何かと言うと・・・
もう、皆さん、既にお馴染みだと思いますがぁ、、
いつも庶民の味方の代表格、
「チロルチョコ」の‘塩バニラ味’。
(画像がピンボケですんましぇん
)
これ、初めて味わったのは、
かれこれひと月ほど前に
私の生徒さんから頂いた時でして。。
なんちゅーか・・・
みるみるミルクた・つ・ぷ・りな
バニラ味のホワイトチョコと、
ジャリジャリ粗塩がベストコラボしてるというか・・・
「疲れた時には甘いものを!」
「汗よーけかいたし、塩分補給せんと!」
そんな時にピッタリ~~~~!!!
1個20円。
チロルチョコはいつの時代も庶民の味方でおまんな~♪
なのに、商品開発に余念なく取り組んでて・・・素晴らしいーーー
‘きなこもち’味もよろしおましたけど、
この‘塩バニラ’は、9回裏二死満塁で
ホームランを打った時に似た快感をも味わえるお味~~~
・・って、そんな経験したことおまへんが。。(爆)
ワタクシ、こー見えても結構アタラシモン好きで・・・

かと思ったら、レトロモンも大好きで。。

そんなぐらりぶのオススメ=イチオシものを、ここにupしてまいろうかなと。。


で、「ぐらりぶ的良品!」、
お初のものは何かと言うと・・・
もう、皆さん、既にお馴染みだと思いますがぁ、、
いつも庶民の味方の代表格、
「チロルチョコ」の‘塩バニラ味’。
(画像がピンボケですんましぇん

これ、初めて味わったのは、
かれこれひと月ほど前に
私の生徒さんから頂いた時でして。。
なんちゅーか・・・
みるみるミルクた・つ・ぷ・りな
バニラ味のホワイトチョコと、
ジャリジャリ粗塩がベストコラボしてるというか・・・

「疲れた時には甘いものを!」
「汗よーけかいたし、塩分補給せんと!」
そんな時にピッタリ~~~~!!!
1個20円。
チロルチョコはいつの時代も庶民の味方でおまんな~♪
なのに、商品開発に余念なく取り組んでて・・・素晴らしいーーー

‘きなこもち’味もよろしおましたけど、
この‘塩バニラ’は、9回裏二死満塁で
ホームランを打った時に似た快感をも味わえるお味~~~

・・って、そんな経験したことおまへんが。。(爆)